Home > 7.趣味の世界

7.趣味の世界 Archive

Excelの関数

学習しました!
先日の確定申告時に、経費を日付別で並べている表から項目名を抽出して合計できる関数はないものかと探してみたら、ありました!

SUMIF関数 条件に一致する数値の合計を求める
しかも動画付の親切なサイトを見つけました:)
他にもいろいろ載ってますのでよろしかったら参考にしてください。

動画マニュアル.com
http://www.dougamanual.com/

アートシーンその2 <大阪時間>レポート「本町編」

ども!いまわたまごです。。

先日、北川フラム氏プロデュース&大阪府立現代美術センター主催による

「大阪時間」とやらに行ってきましたぁ~!

本町と谷町の2つのエリアで展開されたこのイベント。。

私、いまわたまごは主に本町周辺へ…

当日は生憎の雨でしたが、何とかほぼ全てを網羅できました~。。

全てを書きたいところですが、ココでは最も印象に残ったものを…

大阪ガスビルの裏手にある「北野家住宅」という築80年の近代商家を舞台としたアートがありました。

 osakajikan-11.jpg

スタッフの方の話では、府の登録文化財に指定されているそうで、

今は住人の方が月に何度か掃除に訪れる程しか人が出入しないようなんですが、

その2階の空間が「ア~トだぁ~…」になっていたのです。。

作者は石塚沙矢香という人。。

簡単に言いますと、作品は北野家住宅&この家にあるモノ(そろばんや万年筆、レコードから古いレザー製トランスバッグ…等など)が作品です。。

作品名=ささやきたち

和室の天井一面に、それらのモノたちが、ワイヤーによって宙吊りなっているんですが、いやぁ~何とも陰影がいい感じでして。。

雨ってのが逆に良かったのか、何となく切なさの中にある懐かしさ…と言いますか。。(意味不明表現です…直感です)

両サイドから薄曇空からのささやかな光…

建築と共に時の移ろい、時間を共有したモノたちだからできる協奏曲って感じでした…

場をデザインしたアート。。

土地の記憶や固有性を自然の光がより一層、何かを訴え、それをたまごは感じ取ったとでも言いましょうか。。

慌しい都会の時間中…そこは静かな時間(とき)でした。。

これもまた、ある種の「大阪時間」だったんでしょうか。。

癒されました。。 笑

きっと、これはここでしかできない空間演出だと確信しました。。

写真が撮れなかったのが心残りですが、それもまた感じた者だけのモノなのかも知れません。。

その後もいろいろまわったんですが、コレがあまりに良かったので… すみません! 汗

癒されたまご、、ご清聴ありがとうございました。。

アートシーンその1 <大阪時間>レポート「谷町編」

 ・・・2008年03月19日・・・

 ここは大阪城の南、小雨模様の難波宮跡史跡公園。時々突風が吹く天気に、人影はまばら。柳の枝が風になびくのとシンクロしながら、この作品も揺らめきます。吊り下げられた布のひとつひとつに結び付けられた鈴の音が風が強く吹くとそれに答えるように高まります。その動きと音が、この地の今の時間を刻んで行きます。(写真ではわかりにくいですが)藤棚の藤の色、八角殿院跡とされるパーゴラの往時を想起させる朱の色。周りの風景を織り込みながら、過去の記憶を呼び起こさせます。作者の名は平松陽子さん。作品の名前は「view」といいます。

作品No10-a

 <大阪時間>は大阪市内の「船場エリア」「谷町エリア」の様々な場所を展示場所としながら大阪の過去からの時間をテーマとしたアートの展覧会です。(概要についてはhttp://www.osaka-art.jp/genbi/exhibition/kaleido_08/index.htmlを参照ください)

それぞれのアーテイストがこのテーマについて真剣に取り組んだ姿勢が読み取れました。デイレクターの力量かも知れません。

・・作品のそばにゆっくり休める椅子がほしかったなー(疲れ)・・・

マーガレット・ハウエルの「家」

今日、本屋さんに行ったときにマーガレット・ハウエルの「家」という本を見ました。
チラッとしか見てないのですが、なんとなく印象に残ったおしゃれな感じの大判の本でした。
17年間に渡って取り続けてきたインテリアが載ってるらしいです。
マーガレット・ハウエルの服といえば、ブリティッシュトラッド?みたいな感じだったかと思いますが、(なつかしい^^
お家もさぞブリティッシュなことでしょう!

詳しくは、下記画像のリンク先をご覧下さい。

margarethowell.jpg

私はどちらかというとイタリアモダン系が好きですが・・・・。

Home > 7.趣味の世界

Search
Feeds
Meta

Return to page top