Home > Archives > 2008-04

2008-04

電球

少々社会ネタですが・・・

 

照明の白熱球の製造・販売の禁止という方針をお国が出した。

相変わらず、報道の内容が偏っているので、少々お腹立ち。

 

洞爺湖サミットの開催国としてのアピールをしたいのか

都合の良い説明で、蛍光ランプのメリットばかり出てくる。

 

点灯時間の短い場所では、蛍光灯は向かないってのが基本。

(使用時間が1〜2分までってのが多い場所(トイレや廊下)では、

 蛍光ランプは適していないってのがメーカーの見解。)

省エネ効果もほとんどないとのこと。(松下・東芝に確認)

にも係わらず、東芝が白熱球からの撤退を表明。

天の邪鬼な私としては、環境の為より会社の売り上げを

優先しているのじゃなかろ〜か、と勘ぐってしまう。

 

蛍光ランプは、一回の点滅で30分から1時間30分程度寿命が短くなる。

だから、例えばトイレで一日20回点灯させれば

点いている時間は1時間程度でも、20時間程寿命が短くなるってこと。

定格寿命8000時間としたら、約380日しか保たない。およそ一年。

それに比べて、白熱球は定格寿命1000時間だから、

約1000日保つ計算になる、およそ三年。

ちなみに、調光して90%で使うと、理論上寿命は四倍。つまり12年。

明るさは70%ぐらいになるけど。

 

製造・廃棄に掛かるエネルギーは、売値から考えても蛍光ランプの方が

多いと思うし。。。

 

と、そこまで踏まえて、蛍光ランプしかないってのが環境に優しいの?

と、聞きたいワケ。

 

何事も適材適所ってのがあるものだと思うのだけど

日本って国は、思いこんだらどこまでも!って巨人の星のノリだし、

都合が良ければ、、それに企業が乗っかると。

白熱球売ってるより、蛍光ランプ売った方が、儲かるだろね。

  

我が家と娘たち

建ててから12年になる我が家ですが、建てたときにはいろいろ考えたものでした。

リビングから二階にあがるようにしたいこと。

リビングから二階の様子もわかるようにしたいこと。

子供部屋は完全独立にはしないこと。

限られた予算の中でまず広さを確保したい、床暖房を取り入れたい・・・など。

今になってはごくありふれたものなんですけどここ三田では冬場の寒さ対策からリビングに階段や吹き抜けをとっている家は当時少ないものでした。

最初は長女は幼稚園、次女はまだ一歳。

二人とも(実は私も夫もですが)階段から転げ落ちるという洗礼をちゃんとくぐり抜け(一度落ちたら二度は落ちないようです)無事に成長しました。

最初は階段をあがって間仕切りなしに子供部屋の空間が広がっていたのですが、親と別室で就寝できるようになってからはホールと部屋をアコーディオンカーテンで仕切るようにしましたが、同性でもあることだし、姉妹で一つの部屋を家具で仕切るだけで共用させています。

でも、一緒の部屋で過ごしていたら姉妹仲良く成長するかと思えばそういうわけでもなく。

仲のあまりよくない二人にとってはこの空間はストレスのようです。

3年という学年の開きはやっぱり就寝時間、勉強時間にも差があり、音楽を聴きたかったり、鼻歌を歌いたかったり、そんなこともお互いに我慢することを当たり前だと思って育ってほしかったのですが、けっこうけんかのタネになってしまっています。

でも長女はそんな家に対する不満が大学に入ったら家から出て一人暮らしをするぞ~という目標になったようなのであながち失敗だったというわけでもないのかな。

次女はそんなオープンな部屋で育てたはずがどうやら自閉症の傾向がでてきています。

もちろん住環境は関係なく、むしろ母親の特質をうけついだんでしょうね^^;

半年ほどまえから不登校で毎日家でパソコン三昧。

ただし、日中部屋にこもることはなく、2階のファミリーコーナーというかホールにいるのでそれはやっぱり設計がよかったのかもしれませんね。

と自画自賛したところで今日はおしまいにします^^

2008年建築学会賞作品賞が発表されました。

2008年の建築学会賞作品賞が発表されてます。
日経「ケンプラッツ」より
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080408/518176/

武蔵工業大学新建築学科棟♯4」 設計:武蔵工業大学岩﨑建築研究室

外観
http://www.arc.musashi-tech.ac.jp/news/gakkatou/index.html

武蔵野工業大学サイト
http://www.kanagawa-campus.net/guide/school16.html

ふじようちえん 設計:手塚貴晴

「佐藤可士和と幼稚園をつくる 」
http://www.chousadan.jp/kentikuka-club/forum/f060/f060.htm

写真
http://homepage.mac.com/ruelle/pause/PhotoAlbum191.html

ふじようちえんサイト
http://fujikids.jp/about/

ふじようちえんは、仕掛け人は佐藤可士和さんみたいですね。
サイトもかわいい^^

ご挨拶

初めまして。こまと申します。無謀にも独立してから、丸9年になりますが、やっとこさ、知らないことを「知らない」 と言えるようになったぐらいの若造です。若造と言える歳でも無くなりましたが・・・。なんとも知らないことだらけですが、よろしくお願いします。 

Home > Archives > 2008-04

Search
Feeds
Meta

Return to page top